1.移動と安置

安置と枕飾り

ご自宅では安置するお部屋を片付け布団を準備します。
ご遺体は北枕または西枕にして寝かせます。
胸元には守り刀(魔除けの刃物)を置きます。《宗旨・宗派によって変わってきます》

枕元に小さな机を置いて三具足(花・香・灯明)を飾り、お供物等を飾ります
(枕飾りに必要な道具は当社社員が用意いたします)

枕経のお願い

枕飾りが整い次第、寺院等へ一報をいれご住職の都合をお伺いして枕経をお願いします。
※菩提寺等がない場合はご紹介する事も可能でございます、社員にご相談下さい。

2.打合と準備

喪主の決定

喪主は原則として故人と血縁の濃い人がよいとされていますが、最も血縁の濃い故人の長男がまだ幼い場合などは、血縁のある年配者にお願いする場合もございます。

葬儀内容の決定

通夜・葬儀の規模を決定し、それに伴う準備物を手配いたします。

通夜・葬儀の通知

親族の方はもちろん、故人の友人やお世話になった方には直接電話もしくはFAXにて通夜と葬儀の日時を連絡します。

お手伝いを依頼する

世話役の方とよく相談をし、葬儀に必要な受付や会計係などのお手伝いをしていただく方を決定します。

3.通夜と葬儀の準備

祭壇設営

ご自宅で葬儀を執り行う場合は祭壇の設営を行います。会館での通夜・葬儀においては状況に応じてご自宅に簡易的な祭壇を設営します。

納棺

納棺は遺族や親族を中心に行います。最近では、プロの納棺士に依頼されるのが主流となっております。

通夜の準備と手配

式場にお供えする供花(生花等)は葬儀料金内に含まれております。
通夜振舞いの料理、飲み物や会葬者にお渡しする返礼品を準備します。

葬儀の準備と手配

法要参列者に振舞う法要料理や飲み物の用意をいたします。
弔辞をお願いする場合は早めに故人と縁がある方等へ依頼します。
弔電は読む順番に並べ、読みづらい漢字にはカナを振っておきます。

御寺院様との打合せ

寺院には葬儀の内容と、希望する僧侶の人数を伝え、戒名や法名についても相談します。

4.通夜

通夜の準備

式場にお供えする生花や供物などの配置を決め、祭壇を設営します。

通夜の日時

通夜の日時は、葬儀の前夜になり、午後5時~7時まで位の時間帯で執り行います。

通夜振舞い

通夜振舞いは、食事をしていただくことで、供養になるという意味合いも込められていますので、できる限り受けるようにします。

5.出棺と火葬

出棺経

出棺に先立ち住職より読経をいただきます。

お別れの儀

遺族・親族・関係者の方はお柩を囲み、お花などを入れてお別れをします。

出棺

近親者の男性数名で棺に手を添えて、お柩を霊柩車に納めます。

火葬場へ

喪主が位牌を持ち、霊柩車へ同乗します。火葬場へ同行される方は バスや自家用車などに乗車し、火葬場へ向かいます。

火葬

火葬場で住職より読経をいただき、焼香します。
荼毘のお時間は約1時間30分位かかります。

収骨

火葬場係員の指示に従って御遺骨は喪主から順番に骨壷へ納めます。

6.ご帰宅から中陰まで

葬儀・告別式のスケジュール

会葬者受付

葬儀・告別式の時刻が近づくにつれ、次々と会葬者が訪れます。受付係・会計係は複数で対応します。

遺族・親族着席

開式の20分前には、遺族・親族は着席します。
導師が控室へ入室したら、茶の接待をします。

導師入場

所定の時間になったら導師が入場します。

開式の辞・読経

司会者の開式の辞により、葬儀が開始され、導師による読経が始まります。

弔辞の紹介

故人と縁がある人から弔辞をいただきます。

弔電の奉読

代表的な弔電を3~5通読みます。
後は弔電をいただいた人の名前だけを奉読いたします。

遺族・親族・会葬者焼香

喪主より順に焼香をします。焼香の順番は血縁関係のある方に続き、血縁以外の親族の方の順に行います。

導師退場

住職が通夜の読経を終えて退場します。

会葬御礼

喪主が会葬者に御礼の挨拶をします。

閉式の辞

司会者が閉式の辞を述べます。会葬者は退席し、遺族は所定の場所で会葬者をお見送りします。

7.初七日・・・四十九日

繰上げ法要

通常なら当り日(初七日…四十九日…百ヶ日)ごとに執り行う法要を、遠方よりお越しの方々に配慮して、葬儀当日に行うことをいいます。

法要料理(供養膳)

葬儀でお世話になった方また故人と縁が深い方を招待してお料理を振舞います。

大崎市くらしホール鹿島台松山連絡先

Copyright© 2016 株式会社くらし葬祭 くらしホール-KONSOUグループ All Rights Reserved.
大崎市松山、大崎市鹿島台、美里町での葬儀・家族葬はくらし葬祭